元気が出る烏骨鶏

烏骨鶏は10日に1回(20日だったか?)しか卵を産まないという。
その分、濃厚で栄養たっぷりんこ。
僕はこの烏骨鶏プリンを入院患者さんの
お見舞いの時などによく持っていきます。
めっちゃ元気出ますよ。
プリンなので嚥下困難な方にもオススメ。
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/499672/59738229
この記事へのトラックバック一覧です: 元気が出る烏骨鶏:
コメント
森島先生
烏骨鶏 全く知りませんでした。 有難う御座います
Wikipediaで調べてみました。 タダの鶏ではないので
すね。羽毛も異なり 足の指の数も違い。
中国では「霊鳥」と写真がありましたが威厳があります。
烏骨鶏のプリンは どこで売っていますか 又いくらぐら
いするのですか。 一度買って食べたいものです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
烏骨鶏(うこっけい)とは、ニワトリの品種名である。英名はSilky Fowl。
烏骨(黒い骨)という名が示す通り、皮膚、内臓、骨に到るまで黒色である。羽毛は白と黒がある。成鳥でもヒヨコ同様に綿毛になっている。
足の指が、普通のニワトリと同じ前向き3本に加え、後ろ向きの指が普通のニワトリの1本に対し2本(3本)あり、計5本(6本)あるのも大きな特徴である。一般的な鳥類は指の数が4本であり、5本(以上)ある種類は本種のみである。
一般的なニワトリのみならず、鳥類全般から見ても特異な外見的特徴から、中国では霊鳥として扱われ、不老不死の食材と呼ばれた歴史がある。実際、栄養学的に優れた組成を持ちまた美味であるため、現在でも一般的な鶏肉と比較して高価格で取引されている。また、卵も同様の理由により非常に人気が高く、産卵数も週に1個程度と少ないことから、一般的な鶏卵と比較して非常に高価である。
商用として飼育するほかにも愛玩用として家庭で飼育される事もある。コンテストなども開かれている。手入れ次第では鶏とは思えないほど非常に綺麗な毛並みとなる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
森島先生
プロ野球が始まりましたが 先生はどのチームのファンで
したか 「益生コンドルズ」の本年の目標は?
失礼ですが 「益生コンドルズ」から「益生烏骨鶏」
に お変えになったほうが強そうな気が致します。
「霊鳥」ですから コンドルは南米の鳥ですから
日本的で元気の出るほうが良いと思いますが 如何?
最近家内が体調を崩し 森島先生の隣の病院に通っていま
したが お陰で良くなりました。
南淵
投稿: 南淵 | 2015年4月23日 (木) 01時06分
南淵さん
ありがとうございます。
萱町にある烏骨鶏本舗です↓
http://www.ukokkeihonpo.com/user_data/company.php
前はたしか大森屋さんという八百屋さんだったところです。
投稿: モリシマ | 2015年4月24日 (金) 23時35分